飛蚊症

視界に黒いものが飛んで見える状態を飛蚊症といいます。この黒く見える浮遊物は目の動きと同じ方向に動きます。

目の中は硝子体と呼ばれるゼリー状の物質で満たされており、目に入った光はこの部分を通り網膜という物を見る部分へと達します。何らかの原因により硝子体内に濁りが生じると、この部分は影として視覚的に認識され、黒いものが動いているように見えます。見え方は虫のようなものからひも状やリング状、ススのようなものなど様々です。普段はあまり気にならず、空や白い壁など明るい背景を見たときに自覚することが多いです。

飛蚊症の原因は生理的な要因と治療が必要な病的な要因に分けられます。生理的な要因である場合、ほとんどが加齢によるものです。この場合、目の中の硝子体が変性し、混濁が発生することで生理的飛蚊症を自覚します。また、硝子体は加齢とともにゼリー状から液状へと変化し、硝子体と網膜との間に隙間ができます。この状態を後部硝子体剥離といい、急に飛蚊症を自覚する場合があります。

飛蚊症が現れた場合に、注意しなければいけなのは病的な要因による飛蚊症です。
 

病的飛蚊症を引き起こす要因

【網膜裂孔・網膜剥離】
網膜裂孔は後部硝子体膜剥離や何らかの原因により網膜がひっぱられることで、網膜に穴が開く病気です。目をぶつけることで生じることもあります。網膜裂孔を放っておくと、網膜剥離に進行する可能性が高くなります。網膜剥離になった場合、飛蚊症だけでなく視野が欠けたり、放っておくと失明に至ることもあります。

【硝子体出血】
糖尿病や高血圧、外傷により網膜の血管が出血することがあります。出血が軽度の場合、飛蚊症の症状を感じます。また、ひどい出血の場合、墨が垂れたような見え方やカーテンを引いたようなぼやけを自覚します。

【ぶどう膜炎】
細菌やウイルスの侵入、目のアレルギー反応により炎症が起こると、硝子体に血管からの滲出物が入り込み、混濁を生じます。この混濁を飛蚊症として自覚します。
 

飛蚊症は多くの場合は加齢に伴う生理的なものになります。しかし、一部は治療を必要とするような目の病気の前触れである場合があります。生理的、病的なものかどうかはご自身では判断が難しいです。飛蚊症を自覚しましたら、一度眼科を受診することをお勧めします。

飛蚊症の症状がみられた場合、散瞳薬を使用して瞳孔を広げ、目の奥を詳しくみる検査(眼底検査)が必要になります。その場合、瞳孔がもとに戻るのに4~5時間ほどかかるため、お車の運転ができなくなります。散瞳検査をご希望の方は、当日のお車の運転をお控えいただきますようお願い致します。